やんぞうです。
Amazon輸入をやっていると、円高になればその分単純に安く仕入れられますが、
僕からすると、Amazon輸入については急激な変化
例えば、1週間で10円下がるとなると
一瞬、うはwww
って、なると同時に在庫で持っている商品は円安の時に購入しています。
このような急激な変化だと少し変わりますが
僕達が、やっているビジネスはそもそも在庫を長期的に持たないと思います。
ビジネス規模によりますが、
なので、円高になったから輸入だー
とか、
円安になったから、輸出だー
とか、考える人は素人です。
ちょっとだけ、厳しい言い方をさせてもらいますが、
軸がぶれてる人は何をしても、あまり良い結果は出せない方が僕が見てきた中では
多いかな?
って思います。
僕が輸入ビジネスを開始した時は、1ドル90円位でした。
ユーロも120円位でした。
試しに本日の為替は、
米ドル/円117.583
ユーロ/円127.913
ドルについては随分上がった印象がありますが、
最近にしては、凄い円高になってますね。
特に対ユーロが、
という事は、今はアメリカよりヨーロッパの方が仕入れ安いと考えられます。
ライバルも少ないし
僕は結局、今でも輸入ビジネスをやっていますし
大昔は、1ドル180円とかの時代もありました。
その頃より、はるか昔から輸入ビジネスというのは存在していましたが、
商社や資金が大量にないと出来なかった時代が
今は、インターネットのお陰で個人でも気軽に始めれるようになりました。
世界中の人と気軽にコンタクトが取れるのも今の時代だからこそメリットなので
存分に今の時代を楽しみましょう。